
水産業で課題解決の力を身につける。フィッシャーマン・ジャパンが
まったく新しい学びと実践の場を
用意しました。
大学生のみなさん。
社会人のみなさん。
海で待っています。
定員各10名
水産業の仕組みや魅力、地域プレイヤーを知り、ともに課題解決に取り組む二日間のオンラインプログラム。
-
水産業×ベンチャー10月28日(金)-29日(土)
海を変えるを、
仕事にしよう- 28日(金) 19:00-22:00
インプットワーク - 29日(土) 10:00-19:00
グループディスカッション
魚の消費が減っている。DXが進まない。水産業は課題だらけ。でも、課題があるということはビジネスとしての可能性があるということ。課題が根深いからこそ、変革のしがいのあるフィールドが水産業です。
水産業をデジタルの力で変えていく。水産業を人材の力で変えていく。多様な形で水産業にインパクトを生み出すプレイヤーと出会い、水産業を変えていくきっかけをつかむ二日間。水産業に変革をもたらす新規事業を一緒に考えます。講師-
株式会社布施商店
代表取締役 布施 太一 -
株式会社MizLinx
代表取締役CEO 野城菜帆
申込締切:10月21日(金)くわしくみるとじる
- 28日(金) 19:00-22:00
-
水産業×マーケティング12月2日(金)-3日(土)
「稼げない水産業」は
マーケティングで
変わるのか- 2日(金) 19:00-22:00
インプットワーク - 3日(土) 10:00-19:00
グループディスカッション
震災から10年。三陸の水産業は、国や県の復興事業を活用しながら再建を進めてきました。しかし、震災で失われた販路の回復が遅れていたり、漁獲量の減少や魚食離れ、水産新興国の台頭といった国際情勢の変化によって、「稼げない水産業」の状態は続いています。そんな水産業を、マーケティングの力で変えることができるのか。水産業界の最前線で活動するゲストを呼び、本気で稼げる水産業のビジネスモデルを考えます。
講師-
株式会社木の屋石巻水産
営業部課長兼広報 松友倫人 -
株式会社レスタス取締役
取締役COO 勝見隼人 -
(株)フィッシャーマン・
ジャパン・マーケティング
代表取締役社長 津田祐樹
申込締切:11月25日(金)くわしくみるとじる
- 2日(金) 19:00-22:00
-
水産業×SDGs2月3日(金)-4日(土)
世界で最も
「海の豊かさを守ろう」が
遅れている日本へ- 3日(金) 19:00-22:00
インプットワーク - 4日(土) 10:00-19:00
グループディスカッション
近年誰しもが当たり前に意識しているSDGs。その中の14番である「海の豊かさを守ろう」の取り組みは、日本では一番遅れていると言われています。いま必要なのは、海の持続可能性に配慮したサステナブルシーフードの普及や、海藻が消えていく磯焼けを防ぐ取り組みを広げていくこと。SDGs14に取り組む最前線のプレイヤーとともに、未来に水産業を残すための取り組みを全国に浸透させる戦略を考えます。
講師-
(株)フィッシャーマン・
ジャパン・マーケティング
代表取締役社長 津田祐樹 -
(一社)フィッシャーマン・ジャパン
潜水士 長谷川琢也
申込締切:1月27日(金)くわしくみるとじる
- 3日(金) 19:00-22:00

オンラインで課題の調査、企画、解決!現地に訪問し、企業とともに課題解決を行う3ヶ月の実践コース
-
テーマ:漁師定員3名
三重県南伊勢町
受入企業:三重外湾漁業協同組合 販売流通課
漁師の販売活動をサポートする活動を漁協と共に企画。漁師へのヒアリング、他地域の事例なども生かし、意味のある漁師への支援を立ち上げよう。
-
テーマ:水産加工定員3名
岩手県宮古市
受入企業:共和水産株式会社
水産業のイメージを刷新する新商品のクラウドファンディングに挑戦。岩手県宮古市、水産のエース「イカ王子」とともに走りぬけ。
-
テーマ:水産加工定員3名
福島県相馬市
受入企業:株式会社センシン食品
相馬市、常磐物の魚を使った水産加工品のWEB販促の企画立案・実行。リアルな販促活動を通じて、水産業×マーケティングの力を身につけよう。
-
テーマ:研究定員3名
宮城県石巻市
受入企業:一社フィッシャーマン・ジャパン、他
世界三大漁場の三陸、石巻市をフィールドに水産関連で自ら研究したいことを持ち込む。フィッシャーマンジャパンのつながりを生かし、研究を深めよう。
- プログラム日時:
- 11月〜1月の3ヶ月間※
※現地訪問日程は各インターン毎に決定
- 申込期限:
- 10月31日
- 参加資格:
- 1996年生まれ以降の若者
- 参加費:
- 無料(現地訪問時の交通費は実費、宿泊費は補助)

水産業の未来を考え、共に学び、行動していくフィッシャーマンカレッジ・オンラインコミュニティ。水産業を切り口に、地域を知り、人を知り、自分の興味関心をさらに広げていく。